小さな会社の労働時間 『あまり使われていない44時間特例』

相談会で美容業と歯医者さんの正しいお給料計算のための管理チェックをさせていただきました。

月の就業日数や全体の労働時間は法定内であるにも関わらず「残業代」を支給しなければならなくなっています。

シフトの組み方をもっと工夫できますね。

労働時間の管理のご参考に、今日は特例のご紹介です。

 

44時間特例とは

スタッフ数が10人未満の会社様へ。

特例措置をお使いになっていらっしゃいますか?

44時間特例とは労働基準法に定める「法定労働時間」の特例措置です。

小規模の一定の業種に限り、

「44時間まで働かせてもいいですよ。」

これが特例措置の内容です。

「ウチは月給制だから、労働時間が何時間か数えていないよ。」

こう思われたとしたら大変です。。。。

労働時間の管理は法律上の義務です。また一定以上働かせる場合は協定を締結したり、時間外手当支払わなければなりません。

そのためにも会社の労働時間(所定労働時間)をきちんと決めて、管理していくことが必要です。

 

法定労働時間のおさらい

労働基準法では会社がスタッフを使用する時間を厳格に定めています。

  • 1日  : 8時間まで
  • 1週間 : 40時間まで

これを超えて働かせてはならないのが法律上のルールです。

社の実情で、もし超えざるを得ない場合は

36協定を締結し労働基準監督署へ届出を行った上で、超えた時間に対する割増賃金を支払わなければなりません。

いわゆる「残業代」です。

 

つまり労働基準法は原則で考えれば「残業」を許していないのです。

 

このお話をすると特に創業まもない会社様やサービス業など営業時間が長い会社様からいただく声がこの2つ。

  • スタッフ数に限りがあるから法律通りにシフトを組むのが難しい。
  • 残業代まで捻出するのはつらい。

こういう時のために特例措置があるのです!

 

 対象となる事業所

しかしすべての会社が導入できるわけではなく、この特例は下記のように適用範囲が定められています

従業員数が常時10人未満

商業

・映画・演劇業

・保健衛生業

・接客娯楽業

「商業」とはかなりざっくりしていますが、小売業、理美容業、不動産業などがそれにあたります。

飲食店は「接客娯楽業」ですから、パートアルバイトのシフト調整におおいに活用できます。

特例を用いた場合のメリット

特例を用いると週の法定労働時間がかわります。

・1日:8時間

・1週:44

本来であれば1週40時間を超えると割増賃金が発生しますが、特例では44時間まで支払いの必要がないということです。たかが4時間、されど4時間です。金額のメリットは少なくとも半日多く出勤させることができると考えれば忙しい会社であるほど導入メリットは高まります。

【ex.】

月曜日  8時間

火曜日  8時間

水曜日  8時間

木曜日  8時間

金曜日  8時間

土曜日  4時間  ←ここ!!

本来なら1日8時間の場合は週5日しか出勤させることはできませんが、半日出勤可能となります。

もし、平均的に出勤させたいならば、1日7時間20分となります。

 

ただし、あくまでも1日の法定労働時間は8時間ですので、1日の労働時間を長くしてしまうと割増賃金が発生するので注意してください。

 

1か月単位の変形労働時間制

「ウチは日数よりむしろ1日の時間が長い方がいい」

という会社もあるでしょう。

月末だけ忙しいとか、特定の曜日だけ忙しいなど、日によって働く時間を調整されたい場合は変形労働時間制を検討されることもお勧めです。

繁閑の差がある会社では導入することによって残業代をセーブすることができるなどメリットも大きいかわりに、必要な手続きがあり、それだけ管理も必要になりますからじっくり考えてから導入しましょう。

 

最後に

特例を用いたい場合、特に手続きはありません。

対象業種であるならばどんどん採用してほしいと思いますが、すでに40時間で労働時間を管理されている会社の場合、労働時間が増えることになりますので、導入に際し慎重なプロセスが必要になります。

労働時間の特例に限らず、会社のヒトに対するルールは創業時からしっかり考えておきたいものです。

雇ってからでは遅いという事態にならないように、まだ人を採用する予定のない会社であっても、労務管理のシミュレーションをしておきたいですね。

オフィスサクラでは残業代セーブのお手伝いや、創業支援を行っています。お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

「うわのそら」の作り方

今日は今年一番の寒さにみまわれた1日であったとか。

寒いのは大変苦手ですが、寒さ対策の用意をするのはとても好きなのです。

春先にしまい込んだストーブを出してピカピカに磨いてみたり、手袋やマフラーを日干ししたり、大判ストールに包まれてゴロゴロしてみたりと、うっかりすると就業時間が始まっていたりして。

だめですね、もっと仕事に集中して取りかからねばお客様に申し訳ないです。

 

2014-11-09 12.17.46-1

 

そんな感じで、仕事中でも「うわのそら」になりがちな自分を毎日反省しながらも、また翌日には何かしらで「うわのそら」になってしまう私。集中力に問題があるのかしら???

気になったので「うわのそら」を辞書を引いてみました。

 

うわのそらとは

他の事に心が奪われて、そのことに注意が向かないこと。心が浮ついて落ち着かないさま。

 

まったくその通りです。

「上の空(うわのそら)」とは空の上空をさす言葉として古くから使われていましたが、「心空なり」という心が落ち着かない様子を表す形容動詞から、「上の空なる心」というさらに落ち着かない様子を強調した言葉が使われるようになりましたがいつしか「うわの空」単独でその意味を表すようになったようですね。

自分の心が自分の体から離れてしまっている様子を表しているのでしょう。

日本語というのは良くできています。

 

講師から見た教室の空気

さて、私はとある資格予備校で社労士講座の講師をしております。

決して飽きることなく、なるべく印象的に内容が残るようにと講義の進行は色々工夫をしています。まだまだ努力していかねばならない点は多々あるとしても、ある程度は出席されている方々の視線を1点に集めることができるようになりました。

そういう意味では講師は指揮者のようだなといつも思っています。

意図した話をしないと、時間が流れるに従って集中力が切れてくることがわかります。

そもそもおもしろい話をしているわけではなく、勉強における「聞かせる話」をするには、いかに「あ!わかった」と頭の中に道筋を作って差し上げる進行が必要なのですね。

それがうまくいっていると、面白いほど教室全体に一体感が生まれてきます。

あぁ、皆さん今理解している。

と充実感でいっぱいになる瞬間です。

話し方も色々技術があります。ロジックとか、難しいやつです。そうであっても、私が一番必要であると思うことは講師が一番理解して楽しいと思うこと。

「こうだからこう、ほらできた!」

この感覚を熱を込めてお話することだと思っています。最低限の講師スキルとして。

 

「うわの空」の作り方

そんな中、時々教室全体が「うわの空」になることがあります。

個々の方が飽きてしまっているのではなく、なんとなく全体が「うわの空」なのです。

 

非常に悩みました。おおむね集中力を持って聞いていただけているのに、何故ぽつぽつと「うわの空」が生まれるのだろうと。

ある時注意深く自分の講義を振り返ってみたところ、この雰囲気を作ってしまう直前に別の話を差し込んでいることに気がつきました。

「前回やった○○と似てるでしょう?○○は覚えていますか?・・・・・・・・・」

というように、今進めている話以外のことを思い出させていたのです。

そうすると集中しているだけに、まじめに前回のその内容について思いだす作業に入ってしまうのですね。

でも今の話も進行しているからとりあえず聞く姿勢は持っている。そんな時に「うわの空」の雰囲気が生まれます。

 

なるほど、人とお話していて「うわの空」になるのは、問いかけられた時が多いなと思い至りました。

同意を求めるために話の中に盛り込まれた過去の共通の思い出話などは、同意を通り越して回想に入ってしまったりするので肝心の今の話が「うわの空」になりがちです。

だとすれば、部下に対する怒り方、諭し方も気をつけなければなりませんよね。

うっかり忘れの多い部下を叱責している時に、「お前は昨日の晩飯が何だったかも忘れてしまう人間だろう?」なんて言おうものなら、部下の頭は怒られていることよりも昨日の夕ご飯のことでいっぱいになってしまうでしょう?

どうせ話すなら、ちゃんと話を聞いてほしいですよね。相手が「うわの空」だとちょっぴり傷つきますから。

それはもしかしたら、相手が悪いのではないかもしれません。

自分が「上の空」を作り出してしまったのかもしれませんよ。

自分の話し方、少し振り返ってみてはいかがでしょ。

 

おまけ

そうそう、実は講義中に「うわの空」を作る原因はもうひとつありました。

極端に大きなジェスチャーです。

私はもともとお話の時に身振り手振りに頼る傾向があるのですが、話に夢中になったり、熱がこもればこもるほど、手をぐるぐる回す癖があるようです。

せっかく集中して聞いてくれていたのに、私の手のぐるぐるに目を奪われて、話を聞くより手を追ってしまう時にも「うわの空」になりがちです。

今、私完全に指揮者になってるわ!と思うと同時に、別のものに集中させてしまってごめんなさいと反省です。

 

ジェスチャー大きい方多いでしょう?

気をつけましょうね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、検討したい「助成金」のこと 

助成金、活用していますか?
助成金、奨励金といった「お金がもらえる制度」は色々ですが、
社会保険労務士は主に厚生労働省の「労働」と「雇用」分野の助成金を扱います。
その分野に絞ってもみても数がありますので、もしかしたらすぐに使える助成金があるかもしれません。
今日は比較的取り入れやすい助成金を紹介しつつ、申請時の社労士の有効活用について考えたいと思います。

 

中小企業労働環境向上助成金

雇用管理の改善を推進し、魅力ある雇用創出を図ることを目的とするこの助成金。対象とする企業の「業種」が限定されていることが大きな特色です。

【対象業種概要】
■重点分野関連事業主(健康・環境・農林漁業分野等)・・ex)IT関連、スポーツ施設提供業、医療福祉、廃棄物処理業など

■介護関連事業主

が対象となります。

ここで対象とならなかった業種の方であっても、今後の助成金の活用の仕方に興味のある方は次の項目にお進みくださいね。

 

【助成金メニュー】

この助成金は3つのコースがあります。コースごとにその助成額も異なります。

①評価・処遇制度 ・・・ 40万円
②研修体系制度  ・・・ 30万円
③健康づくり制度 ・・・ 30万円

どんなことをすると助成金がもらえるか、極簡単に説明すると

新たに従業員の評価制度を導入、昇進基準などを設ける、賃金体系を整える、通勤手当などの諸手当を設ける

新たに社内、社外での研修制度を導入。新人研修など

新たに人間ドッグ、生活習慣予防検診、腰痛検診、メンタルヘルス相談の制度を設ける

いずれのコースにも共通される「新たに」、この意味は会社のルールを定める就業規則に新たにその内容を盛り込むことを意味します。
したがって就業規則を作成・届出することが必須となっています。

この就業規則は労働基準法上、10人以上の会社様で作成届出義務がありますが、もし、10人未満の会社様がこの助成金を申請する場合は就業規則の作成届出義務がなくても必要となる点に注意してください。

 

 

助成金申請に必要なこと

計画→ 助成金の要件に基づいた「計画」のための書類を役所に提出

実施→ 計画通りに実施し、その証明(※)を用意する

支給申請→ 添付書類を揃え、所定の申請書にてお金をもらうための書類を提出する

 

手順はシンプルです。

役所に提出する書類は2点、計画の書類と支給のための書類です。

書類作成のボリュームも大きくありません。

→ 厚労省ダウンロードURL

www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a04-1.html

 

唯一、苦労する可能性があるものは添付書類、つまり助成金要件に当てはまっていることを証明する書類を準備することでしょう。

どの助成金でも共通して言えることですが、従業員に関連しての助成金であれば、従業員に対する労働基準法をしっかり守っていること、法律上のルールを守っていることはもちろん、就業規則に助成金の要件がしっかり盛り込まれていること。

この点が審査での可否の決定項目となるので厳重にチェックしてください。

 

社労士が携わる助成金申請

助成金申請の書類作成自体はそんなに複雑ではないので、自社で行うことは十分可能です。

しかし自社で行うと助成金申請を断念することも多いようです。

その大きな要因が前述の労働基準法の遵守の部分です。

「助成金申請をしたばかりに、未払い残業代の問題が発生してしてしまった。」

などということがないように、社内での規定と現実の見直し作業から行っていきたいですね。

◆残業時間、残業代の計算の仕方、あってますか?

◆タイムカードや出勤簿、虫食いになっていませんか? 正しい時間管理ができていますか?

◆忙しい会社では見落としが多いです。休日日数の管理できていますか?

などなど、助成金申請時に問題になるのはもちろん、もしかしたら従業員のモチベーション低下の原因になっているかもしれません。思わぬトラブルを防ぐためにもやるべきことはしっかりやる、やりたくなくてもやり方を考えてやりましょう!

ここは経営者の方には今一度振り返っていただきたいところです。

法律は守らなければならないものです。

でもそれを守ろうとする時に、画一的にルールを定めるのではなく、個々の「会社にあったやり方」を見つけることが大切ですね。

そこを一緒に考えていくことが社労士が会社と関わる意味となると私は思っています。

少なくともお忙しい経営者の方にとって、法律に基づいたルールを考えていくこと、それを就業規則に落とし込むこと、これら業務は負担の大きいものとなりますので、ここで社労士が登場するわけです。

 

社労士の報酬のお話

もし、今までのお話どおりに私が助成金のお仕事のご依頼をいただくとしたら、助成金申請代行として成功報酬を助成金額に応じていただきます。

それとは別に就業規則の作成届出のご料金が発生します。この就業規則の作成のご料金は正直言ってお高いです。

社内整備の部分は基本的に助成金申請の一環としてご料金は発生しませんが、もし未提出の法律上の義務書類などがある場合はご相談となります。

なんだかんだいって、助成金申請を社労士に依頼すると、「お金」がかかるのですよ

そうすると、せっかく助成金が入ると思ったのに、社労士にほとんど(いや、ほとんどではありませんよ)持って行かれちゃう、、、ということになるわけですが、

ここでひとつご提案です。

 

助成金にはたくさん種類があるんです!

冒頭でお話したとおり、助成金はその種類が多いのです。

またその時々の必要に応じて、新設される助成金もあれば、ある日突然終了する助成金もあります。

今回ご紹介した「中小企業労働環境向上助成金」は、比較的導入しやすい企業で1回だけもらうことができる助成金なので、私はこの助成金を会社を助成金体質にするための準備金と位置付けてご紹介しています。

この助成金に限らずとも、一度助成金申請を行うとその会社は今後の助成金の準備をしたと言っても過言ではありません。

社労士に依頼いただくと、今後別の助成金を申請するための土壌が労働基準法などの部分でもしっかり出来ていますので非常に楽に助成金申請を行えるようになります。

そのための準備として社労士報酬を実質無料で行えると考えたらいかがでしょう?

その後、多くの助成金を有効活用していくためのアドバンスとして活用していただくことをお勧めします。

もちろん、自社で申請できるアドバイスも行えますよ。

気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。

 

ホントのメリット

そもそも厚労省の助成金は「労働」と「雇用」の状況を良くしていくためのもの。

しかしながら会社が負担に感じる労働環境の向上、雇用の改善は結局は従業員のしあわせにはつながりません。

積極的に取り組むことで得られる会社のメリットから改善を考え、従業員がモチベーション高く就業できる会社づくりをしていきたいですね。

決して大義名分となることなく。

そんな会社づくりのお役に立てたら私もしあわせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

愛という名の早起き

ぎゃ!8時???

遅刻じゃーーーん!!!

って一瞬思ったけど今日は日曜日だった。もう一回寝よ♡

って、これ夢じゃーーーん!!!

ってそういう夢よく見るんだよね。もう一回寝よ♡

って、この前もやっちゃったよね、、、もう9時じゃん。しかも日曜じゃないじゃん。

って夢を目覚まし時計の鳴る直前に延々と見続けることってありませんか?

 

二度寝がますますしあわせに感じ季節になりましたね。

 

42973c8fd3ab64ac97f04dd48ee897f9_s

■朝何時に起きていますか?

政府統計(社会生活統計調査)によれば、お仕事を持っている人の平均起床時間は6時33分、男性では平均6時41分、女性では平均6時22分です。
起床時間で一番多い時間は6時ジャスト、男女とも6時台に集中しています。

通勤時間の差があったり、会社によって就業時間が異なったり、
お仕事によっては生活時間そのものが昼夜逆転の方もいらっしゃるでしょうから平均値をとることにあまり意味はない気がしますが、最近特に早起きの方増えましたね。

私の周りはお客様も含め、会社経営をされていらっしゃる方が多く、皆さん大変忙しくされていらっしゃいます。
お伺いしてみると朝型の方と夜型の方にすっきりと分かれ、共通していることは睡眠時間が比較的短い事で3時間~5時間程度でした。
朝型の方では5時起床の人が一番多く、早い方で3時起床(私にとってはまだ朝ではありません)とのこと。

■朝活ブームと早起き

「朝活」が流行っています。
平成20年頃から流行り始めたようですが、このブームは廃れませんでした。
日本には「早起きは三文の得」という言葉があるくらいですから、早起きするメリットは大きいと皆が認知はしているのですね。

実際、早起きすると、体がもつ日中の機能がより効率的に働くようになり、健康にも良いですし、何しろ頭が冴えた状態で仕事を開始することができます。
また、時間が増えたかのように、朝の時間を自分の自由時間にあてることができるので、仕事が忙しくても趣味の時間をたっぷり楽しんだり、自分のための勉強に充てることができ、より豊かな生活を手にすることができます。

皆さんも是非早起きして、朝の時間を有効に、、、、とはいえ、睡眠時間を削って早起きするのはかなりつらいですよね。

■早起きするコツのコツ

良質な睡眠のとり方など、短時間睡眠でも体と頭をしっかり休めるコツなどはネットでいくらでも出てきます。ちなみに「朝活」と検索するとまるでセットのように、「早起きのコツ」のサイトが出てきますから、皆さんいかに早起きのために工夫と苦労をしているかがわかります。

私は比較的早起きですが苦労して起きるタイプです。
なので、早起きの方にお会いすると必ず色々質問して少しでも楽に早起きしたいと努力しています。
今日も二人の早起きの方のお話を伺いました。

今まではhow toの部分にばかり目を向けてしまっていたのですが、

やっと気がついたんです。早起きするためのコツはここにあったんですね。

「何故早起きするのか?」

おひとりの方は、ご家族に朝ごはんを作るためでした。(ちなみに男性です)
もうひとりの方も、お子さんにお弁当を作るためでした。

もちろん、その後すぐにお仕事が控えています。

facebookのお友達の中には、朝3時4時に起きて、お客様の就業規則を作成していたり、(同業者です)案件の資料づくりをされていらっしゃいます。

そしてなるほどと思いました。
早起きする理由に「愛」があるのだと。

私も早起きの理由は犬の散歩と植物の水やりです。
眠いけど、やらずにはいられません。何故ってうちの犬たちと植物が大好きだからです。
ご家族の食事やお弁当づくりは言うに及ばずでしょう。

早起きしたいけれどなかなかできずにいる方、大音量の目覚まし時計を買うよりも
愛すべき何かのために早起きの理由を見つけてみてください。

仕事人としては、お客様のために早起きできる、これって素晴らしいですよね。
今のところ私の早起きの理由は犬愛ではありますが、
社長!どうぞ試しに朝一番に私を呼びつけてみてください。

早起きのコツに気がついてしまった私、明日からはお客様への愛で早起きしてみようと思います。

クリスマスとスケジュール帳の季節

11月になると同時に、街ではクリスマス一色となりますね。
街を歩いているだけで何かお買物しなければならない気になるのは
私だけでしょうか?
とはいえ都会のお隣にあるわが町では、いまだハロウィンの売れ残りのセールが
目立ちます。先日50センチ級の巨大カボチャを入手したので、
来年のハロウィンではジャックオーランタンを自作する予定です。

それはともかくとして、クリスマス商戦とは何ら関係のない社労士としては、この時期に目が行くものはやはり「スケジュール帳」です。

管理だけでない、夢を叶えるとまで言われるスケジュール帳を本当にうまく活用できている方はどれくらいいらっしゃるでしょう。

wno0056-049

 

■来年の計画は立てていますか?

スケジュール帳の並ぶ時期は本屋さんに様々な手帳の活用術の書籍も並びますね。
スケジュール管理をするだけでなく、時間活用術、いわゆる時短や、
はては夢を叶えてしまうまで、スケジュール帳の役割は広がりを見せます。
私も大好きです!スケジュール帳!!
新しいスケジュール帳を買っただけで、なんとなくできる自分になった気がしてしまいますが、
気がするだけという気がしないでもない、、、、とちょっと冷静になる時、ありませんか?
そうだとしても、中長期の計画をざっくりとでも立て、目標にしっかり意識を持ち、 達成のためのToDoを短期のスケジュールに落とし込んでいく。
この作業を行うことは仕事人として常識化されているといっても過言ではありません。
だから当然毎年やる、しかもかなり未来の自分に期待を込めて。

 

■えーと、3年前の目標を覚えていますか?

描いた夢や目標を必ず達成させる必要はないと思っています。
なんらかの義務のある仕事の達成の話ではなく、あくまで中長期の計画の話です。
行動している間に、「思い」も「状況」も変わることはあるでしょう。
その都度、カスタマイズできないのであればそもそも成長につなげる目的で行う計画の意味がありません。

しかし、問題は達成点に向かう過程でのDoingです。
行動しないままうやむやになった計画、そのままにしていませんか?

何故、その計画はうやむやのうちに忘れ去られてしまったのでしょう。

 

■そもそも目標管理って誰のためにあるのか?

1月後、1年後、3年後、5年後の自分を見据えて新しい手帳に記入をするその瞬間、ものすごく自分の成長が目に浮かびますよね、イメージとして。そのイメージをするために手帳に書き込みをするのが手帳術の「叶える系」の手法です。
でも、スケジュール帳の販売時期に多くの手帳術の書籍が並ぶのは、 結局のところ夢が叶っていない方が多いからであり、達成するかどうかよりむしろ計画そのものを立てることに満足している方が多いからではないでしょうか。
成長のイメージを持った瞬間のあの高揚感のようなもの、あの瞬間はとても気持ちがいいものです。
しかし本当に叶えるつもりがあるのであれば、その長い過程でイメージを持ち続けることが重要です。
イメージが一瞬で終わってしまうのは、あるいは短期で忘れてしまうのではメモ帳持ち歩くことで十分です。
誰に強制されたわけでもない、自分自身の為の目標が何故とん挫してしまうのでしょうか?

 

■手帳術の落とし穴

人にはそれぞれ性格があります。その性格にあった手法をとらなければ長期に何かを継続していくことは非常に難易度が高くなります。

よっぽど意思が固かったり、計画通りに事を進める能力を持つ方でないと途中で息が切れてしまうことがあるでしょう。

結局、うまくいかないことがあるという意識があるからこそ、手帳術を使ってどうにかしたいと考えたはずなのに、術を知るだけで満足していては前述のとおり、毎年毎年同じ作業をする羽目になるのです。

まずは自分を知ることから

自分は何ができて何ができないのか?そして何をすべきなのか?

ここを明確にしてから長期案件に臨む必要があります。

方法論は簡単であっても、実行力がなければできませんね、当たり前ですが。
ですが、その当たり前の部分に落とし穴ってあるんです。

その手帳術を書いた人はあなたとは違う性質を持っているのかもしれないし、その性質が術とうまくマッチしたからこそ、書籍に残せる実績をお持ちなのでしょう。

叶えたい目標ができるととにかく行動したくてたまらなくなる人もいれば、同じ目標を持ったとしても、まずは考えることから始めなければ最初の一歩が出ない方もいます。

どちらの方が良いかではなく、自分にあった計画と実行の道筋を描く必要があるということです。

 

12月になれば、いよいよ来年を見据えるギリギリのタイミングになります。せわしない12月に入る前、11月中に一度、自分の棚卸をしてみませんか?

きっと今年こそ「続けられる計画」が立てられるかもしれませんよ。

 

■私はというと、、、、

自他共に認める「のんびり」性質です。

考えあぐね、石橋をたたき壊し、前に進めないとわぁわぁ騒いでは、本の山に埋もれて「できる私」になった気になることも多し(苦笑)

しかし、いよいよいい年になってきた私もそれなりに「のんびり」でも仕事で結果を残す経験値は積んでこれています。

 

自分で速度をつけて進めますという方は、手帳術を使ってどんどん夢を叶えていってください。

「のんびり」に反応された方は、またこのブログを覗きに来てくださいね。

未来の目標の叶え方、時々書いていきます。